奈良で知る出雲大社の造営遷宮史と本殿遺構の講演を拝聴するために久方振りに橿原神宮御苑を尋ねました。
歩道にはジョギングをする人のために、また自転車の人のために
これらの楽しい標識をみながら
やってきたのが奈良県が全国ならず世界に誇る「橿原考古学研究所」そこの博物館です。
目的は・・・・
大勢の人でゆるりと見れないのでそうそうに本来の目的講演を拝聴すべき橿原考古学研究所本館の方に。
開場12時開演13時・・・今現在の時刻は11時・・・とても寒いのですが早い人は10時すぎからお待ちとのこと、それでも見知らぬどうしが共通の話題で談笑しやっと開場。やはりお役人さんのお仕事でした。
開場されて直ぐに予定されていた席は一杯満席となりホールの外に急遽椅子を追加それでも間に合わずモニターでの拝聴となりました。幸い私は寒い目をした分席は確保出来ましたがお昼を頂いていませんでしたので1キロ減量が出来ました。
今日講演していただく先生は、出雲大社の造営遷宮史について
出雲大社権宮司「千家和比古(よしひこ)」先生で宮司であるとともに学者としても著名な先生です。
もう一人の先生は、発掘された出雲大社本殿遺構について島根県教育庁文化財専門官「松本岩雄」先生で考古学の先生でした。
13時から講演が始まり途中休憩15分はさみ終わりましたのが16時30分を回っていました。
これからが奈良県の粋なはからいです。すでに何時もなら閉館をしている付属博物館を私達のために延長開館してくださいました。
ちなみに来場者予想は300人位だったとか実際には500人位の人が見えられました。
今!出雲ですではなくイズモ出雲です。
島根県大阪事務所の糸原所長何時もお休みの日にご苦労様です。パンフ全部なくなりましたねバンザイですね。
また奈良から沢山の方が来てごしなさーますけん県庁の方に宜しくいちゃってごしなさいませ。
フォロワー
2014年3月9日日曜日
2014年3月2日日曜日
2014年2月27日木曜日
雪ちらしの雨
奈良県斑鳩町今日は未明より雨の一日。
ちょこっと前よりちょこっと強い風が吹いたら「ひらひらー」と散り始めていた「しらうめ」
なにをそんなに急いでいるのか、うわさに聞く違う所の「しらうめ」は今さかりなり。とかこれから盛り
になるとか聞いているのに。
今日の雨 急ぎ散るゆく 春の花
そんな梅の花とはうらはらにたくましく咲いてる水仙です。
私がスイセンする春の花です。
ちょこっと前よりちょこっと強い風が吹いたら「ひらひらー」と散り始めていた「しらうめ」
なにをそんなに急いでいるのか、うわさに聞く違う所の「しらうめ」は今さかりなり。とかこれから盛り
になるとか聞いているのに。
今日の雨 急ぎ散るゆく 春の花
そんな梅の花とはうらはらにたくましく咲いてる水仙です。
私がスイセンする春の花です。
2014年2月16日日曜日
ふるさと安来会
雪が残る昨日大阪梅田で故郷「近畿安来会」が模様されましたので参加をしてきました。
残雪のためJR王寺駅までテクシーで向かいました。途中大和川をを渡るのですが残雪でとても綺麗でした。
会場につき次々と式次第が進み初めて知ることになるお米に関するお話を聞いたり
市長の挨拶と故郷の近況を映像とともに説明されたりと進みその後皆さん参加者の方が楽しみにされていた懇親会と進みました。
神戸の安来節保存会の方々が宴を盛り上げてくださいます。
三味線を弾いておられるのは地元安来から来てくださいました
地元安来節保存会の一宇川(丸瀬)耕士三味線教授です。
安来節にはつきものの銭太鼓と続きます。
次は目隠しです。
続いて中学生が演じるお馴染みのどじょうすくいです。
次々と進み最後は待ちに待った福引です。
全くお酒の飲めない私のブログの師匠かブロ友のかぎろひ女子にお土産にと密かに狙っていたのが2等か3等でした・・・
しかし結果は残念!!!こちらでした
かの人間国宝河井寛次郎さんを叔父に持ち弟子入りされ現在は滋賀の高島近くで窯を開いておられる河井久先生の陶器でした。
(前回と引き続きヤッタネ)ちなみにこの4月23日から29日まで阪急うめだ本店 7階画廊 で作陶展が開かれます。
故郷の味を沢山仕入れてきました。
1等賞の花瓶です。
不思議な御縁で市長とは幼い時からの顔なじみで、お互い「親御さんによく似てきましたね」の挨拶。長い間何十年も合っていないのに市長から「直ぐ分かったよ」と言われビックリ。また従兄弟の長男のお嫁さんのお父様に初めてお会いしたりでサプライズも色々有りました、楽しい一日でした。
残雪のためJR王寺駅までテクシーで向かいました。途中大和川をを渡るのですが残雪でとても綺麗でした。
会場につき次々と式次第が進み初めて知ることになるお米に関するお話を聞いたり
市長の挨拶と故郷の近況を映像とともに説明されたりと進みその後皆さん参加者の方が楽しみにされていた懇親会と進みました。
神戸の安来節保存会の方々が宴を盛り上げてくださいます。
三味線を弾いておられるのは地元安来から来てくださいました
地元安来節保存会の一宇川(丸瀬)耕士三味線教授です。
安来節にはつきものの銭太鼓と続きます。
次は目隠しです。
続いて中学生が演じるお馴染みのどじょうすくいです。
次々と進み最後は待ちに待った福引です。
全くお酒の飲めない私のブログの師匠かブロ友のかぎろひ女子にお土産にと密かに狙っていたのが2等か3等でした・・・
しかし結果は残念!!!こちらでした
かの人間国宝河井寛次郎さんを叔父に持ち弟子入りされ現在は滋賀の高島近くで窯を開いておられる河井久先生の陶器でした。
(前回と引き続きヤッタネ)ちなみにこの4月23日から29日まで阪急うめだ本店 7階画廊 で作陶展が開かれます。
故郷の味を沢山仕入れてきました。
1等賞の花瓶です。
不思議な御縁で市長とは幼い時からの顔なじみで、お互い「親御さんによく似てきましたね」の挨拶。長い間何十年も合っていないのに市長から「直ぐ分かったよ」と言われビックリ。また従兄弟の長男のお嫁さんのお父様に初めてお会いしたりでサプライズも色々有りました、楽しい一日でした。
2014年2月14日金曜日
大雪と瑠璃絵
昨日の天気予報通り朝起きたら雪が降り既に何センチかが積もっていた。
昨夜は奈良に「しあわせ回廊なら瑠璃絵」を見に行ったのに、嘘のようだ。
今夜までだが残念ながらこの大雪で中止となったそうだ。
その大雪とは・・・
このような状態です。
喜んだのはこの人・・・
そして一生懸命造ったのがこの作品・・・
昨夜行ってきたのが
そして奈良らしく・・・・・
海のない奈良に何故かオルカではないイルカがイルカ
終わりに最も幻想的な・・・
昨夜は奈良に「しあわせ回廊なら瑠璃絵」を見に行ったのに、嘘のようだ。
今夜までだが残念ながらこの大雪で中止となったそうだ。
その大雪とは・・・
このような状態です。
喜んだのはこの人・・・
そして一生懸命造ったのがこの作品・・・
昨夜行ってきたのが
そして奈良らしく・・・・・
海のない奈良に何故かオルカではないイルカがイルカ
終わりに最も幻想的な・・・
2014年2月8日土曜日
2014年2月1日土曜日
春の足音
金剛山からの下山の報告を行いますと言っていましたが、登ったままで2月の声を聞いてしまいました。
気がつけば昨日1月31日で地域ブログ「ナラ咲く」が辞められ、慌ててこちらに 方向転換です。
例年早咲の白梅が自宅前の公園にあります、このところの暖かさで「どうかな~?」と思い目をやりますと・・・見事にちらほら咲いていました。
気がつけば昨日1月31日で地域ブログ「ナラ咲く」が辞められ、慌ててこちらに 方向転換です。
例年早咲の白梅が自宅前の公園にあります、このところの暖かさで「どうかな~?」と思い目をやりますと・・・見事にちらほら咲いていました。
登録:
投稿 (Atom)