フォロワー

2015年4月24日金曜日

かぎろひ歴史探訪ー奈良市田原の里ー

23日木曜日、朝ヒンヤリお昼暑い暑いの連呼!そんな一日JR奈良駅より三条通をひたすら真面目に目的集合場所へ、短いのを回転数で補い急ぎ足で・・・・




集合場所



近鉄奈良駅より約40分揺られて


着いたところがここミョウガ




約40名の行進のはじまりです。

目的地はここ、公民館

田中先生の田原の地についてのお話を聞いています。

美しい茶畑を見ながら


田原東陵(光仁天皇陵)に到着





次なる目的地を目指して




目的地は昭和54年に発見されたやすまろさんのお墓




急な坂を登り下を見れば、足がすくむ感じです。


足がすくんだ後田植えの準備が進む田んぼを横目に



志貴皇子の歌です。









田原西陵(志貴皇子の陵)


長さ13センチ位心肺停止していました、なんとなくヤバイ文様


再びバスに揺られて奈良市内に、希望者を募りお花見に




お花見の主役がこちら「奈良八重桜」




こちらまで探し求めて





知足院まで短い足を伸ばし




葉桜となったオカッパ桜を横目で見つつ「そんな時代もあったよな」と口ずさみ、水鏡で現実に





フジも負けじと





大仏殿にお別れし駅に    

ここから流れ解散となりましたが近鉄駅まで皆さんと一緒に、私はJR奈良駅ですので、一人で向かいました。しかし上三条当たりに来ましたら何故か盛んに喉が渇きました。丁度以前から気になっておりましたお店がありましたので、グイ!と一杯喉を潤しに・・・
調子よく思い切り「お邪魔します、至急一杯ください」返ってきたお言葉が振るっておりました「なんで一人やねん!!!」・・・・・
皆さんお疲れ様でした。次回楽しみにしています。明るい笑顔をお待ちしています。

2015年4月18日土曜日

晴天

ヤッタゼ!晴天だ!行かなきゃ~どこへ?で行ったのが
「馬見公園」チューリップを見ながらのライブです。



満車!道路では行列が








みゅーずカルテット・奈良のジャズバンドです。

「花と音楽と風と」清々しい一日でした。

2015年4月10日金曜日

かぎろひ歴史探訪~巨勢路~

近鉄市尾駅


市尾墓山古墳





長井石段を軽やかに天滿神社を経て市尾宮塚古墳に

昨日の寒さは尋常ではなかった。でも誰のおかげか今日は朝のうちだけ寒さが残ったが、だんだんと時間とともに暖かくなり歩きやすくなってきた。
今日は例のごとく10時に集合。場所はJR和歌山線・近鉄吉野線がひとつの駅として利用されたいる「吉野口駅」。
JR和歌山線便利が悪く私が利用する駅「王寺駅」始発であるが本数が少なく、やむなく8時5分発ので車中の人になりました。
今日の行程は巨勢路(高野街道)を吉野口から近鉄市尾駅までです。途中「葛」の工場井上天極堂さんを見学させていただきました。ではいつもの通り説明のない写真でお茶をにごします。がその前に今日もまた新しい出会いがありました。「吉野口駅」のお近くに居を構えておられるガッチリ系のイケメン男性が飛び入りで参加されました。流石地元、知らないことや見どころを的確に説明してくださいました。また、昨日は雪が降ってた東京から雪をかき分けかき分けて参加されたお方も素敵な笑顔で参加されました。
では・・・
そうそう、色々お教え下さいました飛入りさんありがとうございました。


















受付準備中



街道風景

巨勢寺跡


道路原点標

井上天極堂工場見学




天極堂でのお話の様子



2015年4月5日日曜日

かぎろひ歴史探訪番外編

朝目覚めたら雨、今日は香具山をメインに周辺の歴史を掘り起こすことになっている。前回の時も「雨」これは何かを感じる。
古昔人が「アメの香具山」と呼んだのがよくないのか定かではないがアメにたたられる。
人間の「脳」も騙されるそうなので、ここは一つ試しに呼んでみよう。「晴れの香具山」と、そしたらどうだろう、中をとって「曇り」と来たもんだ。それでもアメよりましかと大福駅を出発し、伊勢街道を通り膳夫保壽院などで色々と説明を聞きながら香具山へと歩を進めました。

畝傍山を横目で見て

花絨毯

美しい花を見ながらてっぺん目指します


足元はやはり相当悪かったです。

途中の撮影ポイント、モデルは畝傍山

我が国ストリップ発祥の地

天の岩戸神社前にある「西井牧場」さんの工房で喉を潤しました。

一路藤原宮跡から本薬師寺跡を目指します

季節が季節ならホテイアオイが一面を紫に染め上げている本薬師寺跡を名残の説明会場として、電車の駅に。
今日もまた新しい出会いがありました、新しい出会いを演出してくれるのは何時も奈良の歴史と風景とそして取り持ってくださる先生たち皆さん。末永く宜しくです。

2015年4月2日木曜日

急遽花見(桜)

天気予報を見ているとお花見は?今日でしょう!と少し古いフレーズで。では行こうではないかと、おもむろにお昼を調達し、気分を出すためにリュックを、イザ!お花見に・・・・
やってきたのはごく近場の龍田三室山・・・







逆光の桜    







山桜とソメイヨシノと・・・?   

御幣岩(無残)と桜花




ポストのある風景(我家の近くです)  
すでに満開状態です、明日の天気が気になります。