フォロワー

2017年4月22日土曜日

春うらら!!!かぎろひ歴史探訪 其のⅡ

おはようございます。
歳を重ねると言うことはなんと楽しいことでしょう。昨日昨夜のことはなかなか思い出せないのに、紅顔の美少年イケメンのころのことは鮮明に思い出せます。ここまで書きやっと昨夜どこまで書いたのか思い出しました。八釣の里の大和棟を今に残す井村家住宅を背にして、マキト古墳群に向かいます。
ここは不思議なところでした、一目古墳とわかる大きな作りの石組みがあるかと思えば、路傍の石ではないですがこぶし大の大きさから子供の頭位の石が並んでいる古墳もあり???で後にしました。








 甘樫丘に向かう途中でお会いした無住のお寺のお地蔵さん。
無住とは言え、村の方々が大切にお守りされているのかお寺はとても綺麗にされていました。
 
一路甘樫丘を目指し飛鳥坐神社を横目で見、旧街道を進みます。やがて左前方に「水落遺跡」公園(?)が目に入り歩は農産物直売所「あすか夢の楽市」「明日香埋蔵文化財展示場」のある広場に。ここでしばしトイレ休憩やらお買い物やらして、そうそうここでメンバーのお一人Kのさんがみんなと会えたのも何かの縁とかで、かの有名なイチゴ「明日香ルビー」をご馳走してくださいました。ありがたい「イチゴ一会」でした。
これからが大変、甘樫丘縦走です。その前に車が頻繁に行き来する道路を足がもとらない私達が亀さんのように横断しなければならないのです。が、なんと皆さんスイスイ水すましのように渡ってしまわれました。ビックリクリクリでした。
甘樫丘は無言で登ったらしんどいのでワイワイガヤガヤと、やがてテッペンになんと見晴らしがよいこと。是非お勧めです。

 畝傍と二上とウオーカー
 その昔畝傍に恋した耳成


 衣でもなんでも干せるもんなら干してみなの香久山。でもこのお山だけ「天」が付いています。



 縦走途中で、「実の一つだにつけぬ」山吹の黄色です



 地上界はすぐそこになってきていますが足取りは重いのやら軽いのやら?
一応ここを抜けたら今日の歴史探訪は終わりです。皆さんそれぞれの思われる駅に向かわれましたが、なぜかサウスポーの方々は橿原神宮駅を目指されました。
愛妻一筋の私と言えば一目散に我が家を目指しましたのは言うまでもありません。余談でした。
次回お元気なお顔をお見せください。楽しみにしています。
北海道旅行をなされたお疲れを出されませぬように。

2017年4月21日金曜日

春うらら!!!かぎろひ歴史探訪4/20 其の一

春うらら!かぎろひ歴史探訪なぜかいただいた資料は2017・4・27となっている。春・はる・春うらら。

この日は4月20日近鉄橿原神宮前駅東口に集合。

 私を乗せてやってきた電車です。集合時間にはまだまだ早いので駅中ドトールであったかいココアを「ココアどこ?」などと頭の回転の訓練などして飲みながら時間調整。
やがて時間が迫ってくると一人二人そして一度にたくさんのお顔馴染みの皆さんがやって来られました。
 時間になりましたのでバスにてウオーキング開始場所の飛鳥資料館前に。バスはひと月の売り上げが出たのではないかと思うほど私たちが乗り込み一般の乗客の方に、ご迷惑をかけたのではないかと心配するほどでした。
まず訪ねたのが「東大谷日女命神社」(やまとおおたにひめみこだったと思います。)にむかいました。




 


 しばらくこちらを散策したのち向かった先は、本日の歴史的メーンの地山田寺跡でした。






























一躍ここ山田寺跡を世間に知らしめた のが格子型回廊。
当時の姿を残し発掘されたのでした。物はこれから行きます飛鳥資料館にあります。

 写真の背後に見えているのが「山田の集落」です。
集落を散策してみると、立派な石積みそしてどっしり風格のあるお家が多くビックリいたしました。

  山田の集落を楽しんだ後は、メーン会場の「飛鳥資料館」に・・
ここ飛鳥資料館では、お手洗いをしたのち昼食そして田中先生のお話とあり館内、お庭と大変お世話になりました。
なお、こちらは65歳以上の方は入場料が長寿特典で無料になります。ところがなぜか???かぎろひメンバーの方は入場料を取っていただけるように必死でした。私が見るところでは皆さん顔パスで行けると思うのですが(ごめんなさい、本音です。)







資料館前のお店の駐車場で見かけた明日香巡りカー

先生のお話が終わり八釣の里に向かいます。途中ののどかな田園風景を楽しみながらO・Kではなく、弘計なんと読む?おけ神社に・・・


 そうこうしているうちに八釣集落に。ここでは井村屋住宅を拝見させていただきました。昔ながらの建築様式で玄関天井には輿入れに使われた「輿(籠)」がありました。いぜんは姑さんのもあったそうです。なんせ歴史のあるおうちでした。

 家紋は橘でしょうか?断っておきますが同じでも井村屋の羊羹屋とは関係ありません。たぶん。
ちょっと疲れたのでここらで一休み、続きは後日(いつのことやら)

2017年4月13日木曜日

馬見公園

雨上がりの午後から出かけてみた。行き先は新家長福寺さん、こちらは八重さくら、まだまだの感でした。仕方がないので竹取公園に

 長福寺の様子です。

















竹取公園です。 人出はパラパラでした。



こちらから、馬見公園にむかいました。雨上がりで晴れてきましたので、人出も半端ではなかったです。

 雨に洗われたのか花たちがとても鮮やかに、色を競っていました。
今年はラッキーさくらとチュウリップがコラボしていました。