フォロワー

2015年4月5日日曜日

かぎろひ歴史探訪番外編

朝目覚めたら雨、今日は香具山をメインに周辺の歴史を掘り起こすことになっている。前回の時も「雨」これは何かを感じる。
古昔人が「アメの香具山」と呼んだのがよくないのか定かではないがアメにたたられる。
人間の「脳」も騙されるそうなので、ここは一つ試しに呼んでみよう。「晴れの香具山」と、そしたらどうだろう、中をとって「曇り」と来たもんだ。それでもアメよりましかと大福駅を出発し、伊勢街道を通り膳夫保壽院などで色々と説明を聞きながら香具山へと歩を進めました。

畝傍山を横目で見て

花絨毯

美しい花を見ながらてっぺん目指します


足元はやはり相当悪かったです。

途中の撮影ポイント、モデルは畝傍山

我が国ストリップ発祥の地

天の岩戸神社前にある「西井牧場」さんの工房で喉を潤しました。

一路藤原宮跡から本薬師寺跡を目指します

季節が季節ならホテイアオイが一面を紫に染め上げている本薬師寺跡を名残の説明会場として、電車の駅に。
今日もまた新しい出会いがありました、新しい出会いを演出してくれるのは何時も奈良の歴史と風景とそして取り持ってくださる先生たち皆さん。末永く宜しくです。

2015年4月2日木曜日

急遽花見(桜)

天気予報を見ているとお花見は?今日でしょう!と少し古いフレーズで。では行こうではないかと、おもむろにお昼を調達し、気分を出すためにリュックを、イザ!お花見に・・・・
やってきたのはごく近場の龍田三室山・・・







逆光の桜    







山桜とソメイヨシノと・・・?   

御幣岩(無残)と桜花




ポストのある風景(我家の近くです)  
すでに満開状態です、明日の天気が気になります。

2015年1月27日火曜日

ドンクサ~!

家の前にあるのにドンクサ~。
いつの間にこんなに咲いたのか、ここのところの少し温かい天気に誘われて咲いたのか?


ほんとうに早咲きです。



よく見ているとメジロさんがなにか相談中?
「次、何処の花に行く?」 「椿がそこにあるから椿にしましょうか?」



恋鳥だろうか夫婦だろうか?仲良く同じ公園の椿に。






この季節三寒四温となり、うっかりしていたらきれいな花が咲いてるのを見落としたり致します。確実に春がやってきています、どうぞ皆様お目目とアンテナを張り巡らして可愛い綺麗な草花鳥さんたちをアップして下さい。
私のようにドンクサくならないで下さい。

2015年1月1日木曜日

あけおめ

新年あけましておめでとうございます。

本年も変わりませず宜しくお願い致します。


未年 平成27年(2015年) 元旦



2014年12月23日火曜日

疲れた日

21日何を血迷ったのか愛妻と孫ちゃんと3人で京都に・・・

ご機嫌で車中の人に
向かった先はなんと終い弘法の東寺です。





綺麗な餅花です

なんせ人混みに疲れたのでJR京都駅に急いだのですが、途中イオン京都モールに途中下車。中はまたまた人の波、席を先に確保しないと立って食べなければいけないほどの混みよう。
しばらく席を探して何とかお昼を済ませ帰ろうと思ったら・・・・





色々と楽しみやっと駅に向かい車中の人になりました。

とても疲れた一日でした。

2014年12月14日日曜日

懐かしい

昨日の土曜日、今日と同じように寒い日でしたが、懐かしい人形劇を楽しむことが出来ました。

「山は富士より西の山」のキャッチコピーの西の山自治会に新しく新築された自治会館で人形劇団「ゴロゴロ」の昔々その昔、私達もお姉さんだったと言われる方々による、「本の読み聞かせと人形劇」を演じていただきました。

簡単に舞台ができると思っていますが、大間違いです。
舞台が出来上がると、巧妙な語り口で皆を惹きつけるMCの方が出てこられ進行していきます。


今小さい子達が歌ってる唄を一緒に歌ったり、ほんの読み聞かせをしてくれたり・・・





次はいよいよ人形劇「花咲かじいさん」です。
大人も馴染みのある懐かしいお話です。見ているお顔も自然ににこやかなお顔になっていました。





終わりになると皆で「裏の畑でポチがなく~」と合唱でした。

ゴロゴロの皆さん有難うございました。

2014年11月21日金曜日

かぎろひ歴史探訪奥明日香

昨日かぎろひ歴史探訪で懐かしの奥明日香に。前回は多武峰から入谷?の方をまわり栢森に。今回は橿原神宮前駅よりタクシー分乗で石舞台に、そこから金亀バスで栢森まで行きスタートです。
石舞台でバスの時間迄の間田中先生の講座を青空教室で。









栢森にまだ残っていました懐かしい看板が。以前ここで皆で大合唱をしたことを思い出しました。「月光仮面のおじさんは・・・」年甲斐も無く大声の混声合唱団でした(\(^o^)/)(すみません)

昼食を取り、再び田中先生の講座を聞き石舞台を目指して歩きです。

栢森の女綱を見て独り言「やはりご高齢者が多いのだな」



そんなことを思ったばっかりに健脚で鳴らした私も「ゼイゼイハーハー」と唸るはめに。

投げ入りの堂?
日本で一番長い神社の名前とかそんな事より一番きつい石段では。神社の名前は「飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社」に参拝した時でした。帰りは途中から山道を下りました。
懐かしい思い出の路をゆらりゆったりと歩いていましたが途中思いもよらない危険な芸術作品を見かけました。




そうですスズメバチの巣です。事故が起きないうちに処分していただきたいものですね。
今日はここまでです。
そうそうきのうはどなたもお相手がおられませんでしたので一人反省会をボジョレー・ヌーボーを相手に行いました。
優しい愛妻の心遣いです。


後はかぎろひ先生に・・・「N」さん昨日はわざわざ有り難う!お父ちゃんにも宜しくね。