古昔人が「アメの香具山」と呼んだのがよくないのか定かではないがアメにたたられる。
人間の「脳」も騙されるそうなので、ここは一つ試しに呼んでみよう。「晴れの香具山」と、そしたらどうだろう、中をとって「曇り」と来たもんだ。それでもアメよりましかと大福駅を出発し、伊勢街道を通り膳夫保壽院などで色々と説明を聞きながら香具山へと歩を進めました。
畝傍山を横目で見て |
花絨毯 |
美しい花を見ながらてっぺん目指します |
足元はやはり相当悪かったです。 |
途中の撮影ポイント、モデルは畝傍山 |
我が国ストリップ発祥の地 |
天の岩戸神社前にある「西井牧場」さんの工房で喉を潤しました。 |
一路藤原宮跡から本薬師寺跡を目指します |
季節が季節ならホテイアオイが一面を紫に染め上げている本薬師寺跡を名残の説明会場として、電車の駅に。 |