フォロワー

2016年5月13日金曜日

かぎろひ歴史探訪

12日木曜日集合日を間違えたかと思うようなピーカン青空気温もグングンと鯉のぼり。
今日は「かぎろひ歴史探訪」JR柳本駅に集合口々に「晴れて良かったね」そうです今まであまりにも「天のアメフラシの皇女」の念力が強すぎて合羽なくしては歩けない状態でした。
そうこうしている間に時間になり団子になったり長くなったりと変幻自在で歴史探訪が始まりました。
柳本周辺には大型の古墳が多く在り陵墓参考地にも多くがなっておりました。
神社も多く在り興味が尽きません。そんな中相撲神社があり古にはここで相撲という格闘技が行われたとか。古代のことですから洋の東西を問わず相手の息の根を止めるほどに戦ったとか。
どなたか勇士の方が土俵入りでもされたら趣があったことでしょうが皆さま少女を前面にお出しになっておられていたので無理でした。そんなこんなで楽しい歴史探訪になり次回が早待ち遠しいです。



2016年5月7日土曜日

春の天平祭

天気予報を大きく覆し3日間晴れで終始した天平祭も無事に終わり楽しかった余韻に耽っています。まさかの厚さでしたのでその日のシフォンは夜中に焼くこととなり私めは大いなる寝不足がたたり、すでにバテバテの状態です。会場には搬入の時間が設けてありますので寝ることもままならぬ状態でやってきたのがおてんとうさまとの戦いでした。
多くの知らない人とお話ができ楽しい3日間でした、皆さまありがとうございました。








2016年4月29日金曜日

持つべきものは・・・



五日ほど前の夜遅く皆が寝静まろうかと言う時刻、時計はその針を九時のところに指そうとしていた。
「プルルルル~ン」携帯電話が予告もなしに鳴り響いた。
「タケノコ要らない?送ろうか?」聞きなれた明るい声が耳元に響いた。(残念!今年は嫌になるほど食べたよ!だから要らない!でも草はほしい!)「今年はまだ採りに行ってないけど遅いかな?タラとかこごみはないよ」変な会話をし(おやすみ)といって電話を切った。
昨日荷物が届いた、中身は草だ。とても嬉しい、今年も一番の贅沢ができる。しかしここで事故発生、奥様が動かない仕方がないから自分で下処理をし天ぷらの段取りを。さすがに天ぷらは奥様が美味しく上げてくださいました。

ワラビの灰汁抜きは小麦粉と塩で行いました。写真のはわさび醤油頂き別に天ぷらも戴きました。タケノコは冷蔵庫に在ったものを、タラの芽のようなものは「こしあぶら」と言うそうですがとてもおいしかったです。



他にみず蕗つわ蕗など送っていただきました。春の贅沢ですね。
しかし持つべきものはよき○○ですね。感謝!

2016年4月12日火曜日

孫のためなら

馬鹿を出せと言われて親を出したと言うお話は聞いたことがあるが、孫のため難儀してやっと泳がせることができました。

 今は亡き義父が私たちの子供の健やかな成長を祈って送ってきてくれた鯉のぼりですが、孫の健やかな成長を祈って何年かぶりに泳がせました。
重たいポールを立てたり愛妻としましたが寄る年波には勝てず、疲れ果てました。
二人のおのこの孫健やかに。

2016年4月8日金曜日

変人の集い

一昨日と打って変わって昨日は朝から雨。やっぱり☂の媛みこ様が本領を発揮されてのだと諦めそれなりの身だしなみをして集合場所に馳せ参じる私も大いなる変人。
集合場所は馴染みのあるJR王寺駅南口。

 定刻10時を少し遅らせ一路達磨寺に王寺町の愛すべきキャラ「ゴマアザラシちゃんにそっくりさんの雪丸さん」に導かれて雨のことをすっかり忘れて歩を進めました。
やがて土塀に囲まれた達磨寺が。今回も前回に引き続き「聖徳太子」の傳歴を訪ねるひと時でした。
達磨寺の桜
 しばらく写真はありません。てくてく雨中の行軍を孝霊天皇片岡馬坂陵そして烏山公園王寺町健民グランドで昼食田中先生の講義とお化粧直し。午後から尼寺廃寺跡に途中「乳垂地蔵」にみなさん親近感を覚えられたのかニコニコところが「ちちたれ」ではなく「ままたれ」地蔵さんでした。ご飯のことを「まんまとかまま」と言うことです。
やがて楽しみにしていた「尼寺廃寺跡」に。ビックリポンです。公園になっていました。しかもまだ未完成の公園です。発掘調査の現地説明会の時以来の訪問でしたので驚きたまげました。
塔の心礎のところまで民家が迫り周囲は畑で「中に入らないように」と注意を受け元橿考研の石野先生に説明をお聞きした記憶がよみがえりました。
 ☂の媛みこ
 次なる目的地平野塚穴山古墳にて切石の綺麗な室を見て(写真は私と同じですので出せません)武烈天皇傍丘磐杯丘と志都美神社に。武烈天皇陵はデカかったです。宮内庁事務所の方にお聞きしましたら倍塚はありませんとのことでした。
志都美神社も天皇陵の一部と化して立派でした。
雨にしっぽりだらりの桜  
 
参道に現れし・・・ 
こちらを今日の最終目的地とし電車にて出発地王寺駅に戻り希望者だけで大感想会を。そこに見知らぬ上品なご婦人が先生にご挨拶。スワ元カノかと?日ごろ口に出ている先生のモテモテぶりが立証された一幕も。どなたかアルコールメーターが地球5周ほどに上がっていたのではと、下戸さんは心配していました。

とてもとてもいつもと違った雨の中の楽しい一日でした。
早速テルテル坊主を作ろうと思い「テルテル坊主テル坊主」と歌っていましたら「ナンやねん」と・・・怖かったです。

2016年4月5日火曜日

人並に

今日5日曇天の中散ってはいけないとすぐ近くの竜田川に遊歩道をぶらぶら。桜は「もう散りますよ」と言わんばかりにいっぱいに枝に花をつけ、時折吹く風にひらひらと。


平日というのにかなりの人が花見弁当を広げたり、そぞろ歩きをされたり、三室の山に登られたり



今この時期は色々な花木が花をつけ楽しませてくれます。この三室山周辺でも梨の木が白い花をつけ楽しませてくれます。


三室山が後ろに見えます。ブルーのネットの中に梨の木が白い花を咲かせています。

2016年2月20日土曜日

うしし

当たりました、あたちゃいました。

 1頭丸ごと送ってきたらどうしよう?