フォロワー

2014年5月3日土曜日

聖武天皇祭

今日5月2日奈良東大寺では、毎年この日に聖武天皇の功績に対して感謝の聖武天皇祭が行われています。
日頃は閉門されています天王殿の扉が今日は開かれ、我々一般人でも入ることができ、ご焼香もできます。

 ご焼香の順番を待つ人。下はお寺さんの履物です。


浦安の舞でしょうか?鏡池特設ステージでは子供さんが厚さにも負けず舞っておられました。
そうこうしていると練行列が大仏殿に。





















いよいよ大仏殿に練行列が入ってこられました。












この中には外国からの留学生も参加されているそうです。



ミス(間違いではありません)奈良の三人も参加されていました。

 僧兵さんも参加されていました。中に武蔵坊弁慶もいるのかな?

そして魁さんが入られ・・・



説明を追加





そして堂内に・・・




 入堂されましたら式次第にそって厳かにそして晴れやかに盧遮那仏の御前にてお祭りが進められていました。




 献花ですね。


 笙の音も艶やかに聞こえてきます。





散華を散らされました。この間、唄(声明)はずーと続いていました。
読経(般若心経)が始まりますと各界の代表者の方のご焼香が始まりました。









今日のお祭りはやがて終わり、明日は聖武天皇の佐保山御陵に参拝をされます「山陵祭」が執り行われます。

 

2014年4月26日土曜日

焼けた~


美味しく焼きあがったシフォンです。(ほんとかな?)
これはレモン味です。
皆さん来てくださいね。
 

いなかの恵み

昨日田舎(島根いずも)の友より、いなかが送られてきた。
私の大好物な野に生える物や野菜です。
知っている野菜によく似ているけど少し違う感のする野菜がありました。
早速に朝早くからアク抜きや皮剥をして、後は奥様にバトンタッチです。



 何か分かりますでしょうか?タケノコ、ワラビ、水蕗はお判りでしょうが葉っぱは?答えはこの季節ならではの「うぐいす菜」だそうです。煮たりおひたしにしていただくのだそうです。
タケノコを茹でてる間にパテシェに変身をし美味しいシフォンを焼きました。(チョット心配、底上げかな?)斑鳩イオン横、カフェ・アトリカでいただくことが出来ますよ。
 
 

2014年4月24日木曜日

かぎろひ歴史探訪

とても良いお天気の下、「かぎろひ歴史探訪」で山背(山城・山代)古道を訪ねました。
集合場所に行く前に昨日TVで放映していたお店が気になり行って見ました。朝7時から営業との触れ込みでしたので、朝食をと思い・・・・

 JR奈良駅1階のイオンマックスバリュの隣にできた、奈良の色々なお店屋さんや農業経営者が起ち上げたアンテナショップです。

朝はモーニングもあり、夕方よりお酒も提供されるそうです。





























和食朝食と洋食モーニングがあり、私は和食を頼み美味しく戴き電車の人となりました。






集合場所はJR奈良線玉水駅、予定時間より早く着き、日向ぼっこをしながら皆さんを待ちました。
いつも仕事で利用する大阪の街の駅と違い、如何にもローカルな感じがたまりませんでした。









皆様が集合されましたので、今日の目的地にそろりゆっくり歩こう会。

写真をご覧の上何処を見て探訪したか推理してください。
しかし、ほんの一部の写真ですが。ちなみに解散はJR棚倉駅でした。






































 


今日はここまで。遠方よりの皆様ご苦労様でした。
次回も楽しく歴史を探訪いたしましょう。
田中先生ご苦労様でした。